





突然ですが、皆さんは一生涯で
必要になってくるお金について
考えたことはありますか?
人生の3大資金といわれる、
住宅・教育・老後資金の準備や、
緊急時のための備えなど。
ライフイベントに合わせた
お金の計画、今から始めませんか?


WELCOME TO「日本FP協会 マネースクール」!
みなさんは、お金のことどれぐらい知っていますか?
もちろん、生きていくため、豊かな生活を
送るために必要なものですよね。
ファイナンシャル・プランニングの
プロが集う日本FP協会と、
それぞれのライフステージに
かかるお金について学び、備えることで
よりよい人生を送りましょう!


給与明細
手取り金額以外もチェックしよう!
毎月もらう給与明細。ついつい自分の手元に入る金額だけに目が行きがちですが、その他の部分もしっかり見ていくことが大切です!



総支給額から引かれる「社会保険料」と「税金」。
税金の項目は「所得税」と何?
-
A. 事業税
-
B. 消費税
-
C. 住民税

結婚
挙式・披露宴などにはいくらかかる?
ライフイベントの中でも一大イベントの結婚。結納から挙式、披露宴、婚約・結婚指輪、新婚旅行までを含めた金額を見てみましょう!


「ゼクシィ結婚トレンド調査2022」によると
結婚に必要なお金の平均総額は?
-
A. 271.3万円
-
B. 303.8万円
-
C. 371.3万円

出産
新しい家族の誕生で、お金がもらえる?!
家族が増える大切な瞬間に向けても、きちんと備えておきたいですね。
経済的負担を減らしてくれる、「もらえるお金」もしっかりチェックしておきましょう。


出産育児一時金でもらえる金額は?
(2023年4月以降の出産育児一時金)
-
A. 30万円
-
B. 50万円
-
C. 70万円

マイホーム購入
物件価格以外にかかるお金、知ってますか?
いつかは夢のマイホーム!でも、住宅を購入するには物件価格以外にも様々なお金が必要なんです。今回もしっかり見ていきましょう!


住宅購入時にかかる、諸費用ではないものはどれ?
-
A. 司法書士報酬
(登記費用) -
B. 所得税
-
C. 登録免許税

教育資金
かわいい我が子の夢を叶えるために必要なお金
子どもの将来の進学プランによって大きく異なる教育資金。とっても大きな出費だからこそ、長期的に計画を立てることが必要です。


契約上、奨学金の返済義務者は誰ですか?
-
A. 本人
-
B. 親
-
C. 本人
または親

老後の準備
豊かなセカンドライフを迎えるために
老後資金は教育資金や住宅資金と並び、人生3大資金のひとつです。老後は日々の生活費に加えて、例えば住宅リフォームなどのイベントや介護などにお金がかかってくることも!



人生3大資金ではないものはどれ?
-
A. 老後資金
-
B. 教育資金
-
C. 結婚資金

「資産所得倍増プラン」ってなに?
ここからは特別授業!
最近よく耳にする「資産所得倍増プラン」って知ってますか?政府が打ち出した「新しい資本主義」実現のための施策の1つで、「貯蓄から投資」へのシフトを促すものです。


家計が保有する金融資産残高は2,007兆円。
そのうち54.3%を占めるのは?
-
A. 株式
-
B. 投資信託
-
C. 現預金

「資産所得倍増プラン」の具体的内容
「資産所得倍増プラン」は7つの柱でまとめられており、中でも注目したいのは「第1の柱」と「第2の柱」であるNISAとiDeCoの制度拡充です。しっかり勉強していきましょう!


NISAの非課税期間はどう変わる?
-
A. 30年
-
B. 50年
-
C. 無期限

「資産所得倍増プラン」とFP
NISAやiDeCoの制度拡充により、投資はさらに私たちの身近な存在になってきます。最後の授業では「資産所得倍増プラン」において、FPがどう皆さんの役に立つのかを解説したいと思います!

FPに相談するときは、日本FP協会が認定するCFP®認定者がおすすめ!こちらからお近くのCFP®認定者を探せます。
また、「くらしとお金」に関するセミナーや相談会も随時開催しています。




