「人生予算」を考えられる

ワタシになる!

大学卒業後に稼ぐお金は、2.5億円!?
人生100年時代 今までなかった20年、みんな考えてる? 人生100年時代 今までなかった20年、みんな考えてる?

ABOUT

FPとは

ファイナンシャル・
プランナー(FP)とは、
お⾦のスペシャリスト!

FPとはライフプランや不動産、相続など、ありとあらゆるお⾦のスペシャリストです。
金融業界で働く方はもちろん、自分自身のためにもFP資格を取得する方が増えています。

FP資格

国家資格であるFP技能士(1~3級)と、日本FP協会が認定するCFP®・AFP資格に分かれます。
AFP資格取得には技能検定合格とAFP認定研修の修了が必要です。

WHAT CFP®/AFP

CFP®・AFPとは

  • AFP

    世界25カ国・地域で認められ、世界共通⽔準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるプロフェッショナルであることを証明する上級資格であり、日本全国で約2.5万人の資格取得者が活躍しています。

  • CFP

    25年以上の歴史を持ち、国内で幅広く普及しているFP資格です。CFP®資格同様、2年ごとの資格更新として所定の継続教育が義務付けられており、⽇本全国で約16万⼈の資格取得者が活躍しています。

AFP資格取得のメリットは?

AFP資格は、国家検定である「2級FP技能検定」に合格し、かつ相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した方にのみ与えられる資格であり、「プロフェッショナルなFPの証」です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「経験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。

  • お金に関する
    入手可能!

    最新情報

    会報や会員専用サイトを通じて、税制改正や新制度などの最新情報を効率的に入手。

  • 継続的な
    サポート!

    研修

    2年毎の資格の更新があるため、日常で役立つFP知識や専門家として必要な知識を継続的にアップデートできます。

  • ネットワークの形成!

    人脈

    FP同⼠のネットワーク・⼈脈形成をサポート。情報交換・相互⽀援の環境づくりに。

  • を積める!

    実践経験

    ⽣活者向けの無料セミナーや相談会で、講師や相談員としてFP活動の機会を提供。 FPとしての成⻑を後押し。

STEP

資格取得までのステップ

SCHEDULE

スケジュール

資格試験日程

※日本FP協会受検の場合

1級

1級FP技能検定

試験内容:実技試験(資産設計提案業務)

試験日
2022年9月11日(日)
受検申請期間
7月14日(木)〜8月4日(木)
合格発表日
11月9日(水)
2級

2級FP技能検定

試験内容:学科及び実技試験(資産設計提案業務)

第1回
試験日
2022年5月22日(日)
受検申請期間
3月10日(木)〜3月31日(木)
合格発表日
6月29日(水)
第2回
試験日
2022年9月11日(日)
受検申請期間
7月5日(火)〜7月26日(火)
合格発表日
10月24日(月)
第3回
試験日
2023年1月22日(日)
受検申請期間
11月8日(火)〜11月29日(火)
合格発表日
3月2日(木)
3級

3級FP技能検定

試験内容:学科及び実技試験(資産設計提案業務)

第1回
試験日
2022年5月22日(日)
受検申請期間
3月10日(木)〜3月31日(木)
合格発表日
6月29日(水)
第2回
試験日
2022年9月11日(日)
受検申請期間
7月5日(火)〜7月26日(火)
合格発表日
10月24日(月)
第3回
試験日
2023年1月22日(日)
受検申請期間
11月8日(火)〜11月29日(火)
合格発表日
3月2日(木)

SPECIAL CONTENTS

スペシャルコンテンツ

人生100年時代、生きていくうえでの

生きていくうえでの

ファイナンシャル・プランニング

人生100年時代では、年金や医療費、資産運用といった「お金の悩み」や「働き方・暮らし方」など、お金に対する考え方や準備の仕方を変えていく必要があるかも知れません。
ライフスタイルが多様化している今、長い人生をより豊かに過ごすためにも、「あなたの戦略」を考えてみませんか。
特に、ファイナンシャル・プランニングを考える上で重要なライフイベントは次のとおりです。

  • 大学入学

    大学入学

  • 就職・転職

    就職・転職

  • 住宅

    住宅

  • 老後

    老後

  • 結婚

    結婚

  • 出産

    出産

  • 子育て

    子育て

  • 介護

    介護

「人生予算」を考える

スペシャルコンテンツ

どんな人生を送りたいのか?いくらぐらいお金がかかるのかは、人によってさまざまです。
希望するライフプランを実現するために必要なお金を診断してみましょう。
また、「人生予算」を考える際に役立つ資格について、毎月更新のスペシャル動画で確認してみましょう。

Q.

YES
NO

診断結果

あなたの人生予算は...

万円

【子育てについて】
子供を育てるためには様々なお金がかかります。子育て支援制度は地方自治体により差があるため、定期的に自治体のHPもチェックしましょう。

【車について】
車の維持には、自動車税・自動車重量税・車検代・消耗品等の費用・ガソリン代・駐車場代・任意保険など、様々なお金がかかります。人生予算が予想以上に多かった!なんて方はカーシェアリングも検討してみてはいかがでしょうか?

【マイホームについて】
マイホーム購入は人生で一番大きなイベントの1つで、自身のライフプランを見直す良いタイミングです。また、土地を探す時は自治体のハザードマップも確認し、住みたい地域の災害リスクも検討しましょう。

【マイホームについて】
賃貸で暮らす場合、一生涯、家賃を支払う必要があります。セカンドライフを送る前にしっかり「人生予算」を考えることが大切です。

【老後について】
老後はまだ先の話と思っていませんか?ご家族に面倒を見てもらう場合、自宅のバリアフリー対応が必要になることもあります。リフォームや転居など、住居関連の資金について計画を立てておきましょう。もちろん、普段から家族とのコミュニケーションも。

【老後について】
施設に入居する際はお金がかかります。また、お金だけではなく、家族に会う頻度など、しっかりコミュニケーションをとっておきましょう。

ほかにも生活費やレジャーなど、様々なお金がかかります。また、ライフプランには変更がつきものです。 「人生予算」をしっかり考えられるワタシを目指しましょう!

はじめから

はじめから

参考

リクルート ブライダル総研:ゼクシィ結婚トレンド調査2020
文部科学省:平成30年度子供の学習費調査の結果
日本学生支援機構:令和2年度学生生活調査
総務省:小売物価統計調査
日本自動車工業会:2021年度乗用車市場動向調査
厚生労働省:令和2年簡易生命表、令和2年版厚生労働白書

国土交通省:令和3年度住宅経済関連データ
マーキュリーリアルテックイノベーター:マンションエンジン
住宅金融支援機構:2020年度フラット35利用者調査
生命保険文化センター:2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査
LIFULL senior:老人ホームの費用相場

過去の動画はこちら